}
EVENT

BLOG家の安全性と暮らしやすさを両立するために考えたい「耐震等級」

家の安全性と暮らしやすさを両立するために考えたい「耐震等級」

「耐震等級」って何?家の安全を守る大切なポイント

家づくりを考えるとき、必ずと言っていいほど耳にする「耐震等級」。でも、「具体的にどういう基準なのかよくわからない…」という方も多いのではないでしょうか?今回は、耐震等級の基本や私たちの家づくりの考え方について、わかりやすくお話しします。


耐震等級とは?

「耐震等級」とは、家がどれくらい地震に強いかを示す基準です。この基準は、日本の建築基準法に基づいていて、家の構造がどれだけ地震に耐えられるかを「1」から「3」までの3段階で評価します。

  • 耐震等級1
     震度6強程度の地震でも倒壊しない最低限の基準。建築基準法で定められたレベルです。
  • 耐震等級2
     等級1の1.25倍の強さ。学校や避難所などに求められる耐震性です。
  • 耐震等級3
     等級1の1.5倍の強さ。警察署や消防署など、地震が起きても活動を続ける施設に求められる最高レベルの耐震性です。

耐震等級が高いほど、地震に対する強度が増すと考えていただければわかりやすいと思います。


耐震等級だけが家づくりのすべてではありません

地震大国である日本では、家の耐震性を考えることはとても重要です。しかし、家づくりでは「耐震性」だけに注目するのではなく、「快適な暮らし」や「デザイン」も同時に考える必要があります。

私たちは、自然の力を活かして快適な住まいを実現する「パッシブデザイン」を得意としています。このデザイン手法では、風通しや日当たりを最大限に活用することで、エアコンや照明に頼りすぎないエコで心地よい暮らしを目指します。

ただ、耐震性を強化するために壁を増やしたり、窓の大きさを制限したりすると、パッシブデザインの魅力である「光や風を活かす工夫」が難しくなることがあります。


安全性と快適性をバランスよく考える家づくり

私たちは、耐震性を軽視するわけではありません。ただ、耐震等級にこだわりすぎることで、住まいのデザインや暮らしやすさが犠牲になるのは、本来の家づくりの目的から外れてしまうと考えています。

例えば、南側に大きな窓を設けて冬場に暖かい陽射しを取り込む設計や、夏の涼しい風を通すような間取りなど、日々の暮らしを豊かにする工夫を大切にしています。そのため、「耐震等級を重視しながらも、デザイン性や快適性を両立させたい」という方に、私たちの家づくりはぴったりだと思います。

一方で、「耐震等級3に絶対こだわりたい」といった方の場合、別の選択肢が適している場合もあります。私たちは、一人ひとりの暮らしに合った家づくりを大切にしているからこそ、耐震性以外の視点も大切にしています。


あなたらしい家づくりを一緒に考えたい

家づくりは、安全性・デザイン・快適性のバランスを見ながら進めるものです。「耐震等級」に関心がある方も、「デザイン性や暮らしやすさ」を重視する方も、まずはお気軽にご相談ください。

私たちは、あなたの理想の暮らしを叶えるために、最適な家づくりの方法をご提案いたします。一緒に未来の暮らしを形にしてみませんか?